中学生はこの夏をどう過ごすべきか?

中学3年生をお持ちのご家庭の皆様

言うまでもなく、この夏の後、9月~11月の定期テストの結果で内申点が決定し、志望校が確定します。
ではその時点で最高の結果を得るために「この夏をどう過ごすか」文字通り、勝負の夏です。そしてこの夏の学習の進め方は、主に3つのパターンが考えられます。

①偏差値アップ対策(内申点はある程度取れている生徒向け)
・中1中2の弱点克服、入試レベルの実践トレーニング。大手塾の集団授業にありがちなスタイルです。

②内申アップ対策(内申点が志望校レベルに達していない生徒)
・とにかく9月~11月の定期テストの出題範囲を先取り学習し、テスト前に何度も練習できる状態にする。学校の提出課題も範囲を予想して進めておくことをおススメします。今までのテストの結果が平均点に全く届いていない場合は、復習から始める必要があります。この場合には、完全御別指導の塾をおススメします。

③上記の偏差値アップ対策+内申アップ対策のハイブリッド学習
・当塾の「集団個別授業」ならこれが可能です。
(但し、ある程度の基礎力があることが条件になります)

中学2年生をお持ちのご家庭の皆様

何十年も前から「中だるみの中2」とよく言われてきました。中学生活に良くも悪くも慣れて、頑張り方も手の抜き方も覚え、親の心配、注意が全く届かない、というお話を時々耳にします。そして親が根負けし「しばらく放置」という手段。しかし、頑張る生徒と手を抜く生徒の差が最も開きやすいのが中2、頑張る生徒は急上昇、手を抜く生徒は急降下となりやすいのが中2です。中3では教科内容が格段と難化しますし、ほとんどの生徒に本気スイッチが入りますので、差が付きにくく、逆転も難しいのです。
では「勉強しない子供」にどう対応すればよいのか。簡単ではないと思いますが「放置」と「感情的に責める」のは止めて頂きたいです。子供は感情には感情で応えます。冷静に数字や資料を見せて、現状のままで行ける学校を具体的に示したり、いろいろな学校の説明会や相談会に親子で参加し「高校を体感する」。模試を受けて「志望校判定」を出してみる。「今のままだと行ける学校はない。将来困るぞ。」という言葉は説得力がありません。ほとんどの生徒は困った経験が無いのですから。

中学1年生をお持ちのご家庭の皆様

中1の皆さんは、初めての定期テストを経験したと思いますが、結果はいかがでしたか?「ダメだった」という人も「頑張って良い点を取れた」という人もいると思います。その感想自体は個人的な受け取り方ですから、良いも悪いもないのですが、では今回のその得点が今後どのように影響するか、をお知らせします。

東京の高校受験では、ほとんどの生徒が都立高校または私立高校を受験することになりますが、その際に大きく影響するのが内申点(主に通知表)です。中3の2学期の内申点で志望校が決定するわけですが、ではどれくらいの内申点を取れば行きたい高校に行けるのでしょうか?
端的にお伝えするならば、「オール3では志望校を選ぶ選択肢は非常に少ない」ということ。つまりオール4以上かそれに近い内申点がなければ、大学進学に繋がりやすい高校に合格できる可能性は非常に少ないと言えます。

では「4」を取るにはどうすれば良いか。そのために必要なことは、
・提出課題を期限までに必ず提出する。
・ノート提出はできるだけ丁寧に、高評価を得られるように。
・授業中の発言や積極性も評価対象。
・何よりも「勉強の優先順位を第一位」にする。
(部活動や習い事を勉強できない言い訳にしない)
・定期テストでは必ず80点以上を取る!

そうなんです。当塾の生徒たちを見ていると、世田谷区や目黒区の公立中学校では70点台では「3」、80点台になると「4」となっているケースがほとんどです。また、40点台でも「3」、つまり「3」の範囲が非常に広く、そのために「行きたい高校」より「行ける高校」に落ち着いてしまう生徒が非常に多くなっています。
上記で「4」を取るためのポイントを挙げましたが、これらをまとめて一言で表すなら「精神的に大人になること」です。周囲からの強制では成長できません。お子様には「自分の頭で考え、自分の身体で行動する」という習慣を少しでも早いうちから身につけさせて頂きたいです。当塾の指導はこのような方向性を心掛けています。

この夏をチェンジのきっかけにしてください!

高校受験では人生は決まりません。しかし、正確な情報を持ち、しっかりとした準備で臨まなければ、後悔と苦痛の高校3年間になります。
まもなく各中学校で三者面談が実施されると思います。そこで厳しいことを言われ途方に暮れている保護者様、今後の対策に悩んでい保護者様、ぜひ当塾にお気軽にご相談ください!

関連記事

  1. 東京私塾協同組合の底力はスゴイ!

  2. 春期講習実施中

  3. 小6保護者様対象進学ガイダンス

  4. ティーチングよりコーチング

  5. 子どもたちの語彙力が心配。漢字検定を受けましょう! (尾糠塾

  6. 速読脳トレ大会開催しました!

最近の記事

ピックアップ記事

PAGE TOP