小学6年生の保護者様へ(その2)

3年後のお子様のすがたを想像して下さい!

中学校3年間の学習の流れ(公立中・私立中・当塾)

小学校6年間に比べ、中学校の3年間はあっという間です。 さらに学習指導要領改訂、教科書改訂の度にやるべきことが増え、精神的負担は増大する一方です。

そして来年度(2021年度)にその教科書改訂があります。ですから、「その時になったら考えよう」「その時に頑張ればなんとかなるだろう」という考えではどうにもならず、当初の予定よりはるかに下位の高校、または通信制高校等に進学するケースが年々増えています。

是非3年間の流れ、1年後、半年後の予定を頭に入れ、早めにその準備を始めて頂きたい。そのための資料として、3種類の学校の流れをご紹介します。この表は、あくまでも一般的なスケジュールを表したもので、実際にお子様が通う学校とは若干異なります。ご了承下さい。

●公立中学校(3学期制)
●公立中学校(2学期制)
●私立中学校
●当塾
①公立中に通う生徒とご家庭
 ➡学力を伸ばすことと入試制度、志望校の研究が必要です。

②私立中に通う生徒とご家庭
 ➡学力を伸ばすことと目標設定が必要です。

関連記事

  1. 小学生向け この冬にやるべきこと (増田先生)

  2. 深沢エリア町内清掃

  3. 私立大学(GMARCH)付属中高一貫校から、他大受験にチャレ

  4. 新中1の保護者様へ ⑧厳しい時代背景

  5. 英語が苦手な中学生、私たちが伸ばします!

  6. 東京私塾協同組合(TJK)について

最近の記事

ピックアップ記事

PAGE TOP