当塾には、多くの公立中学生が通っています。
そして中学生になると、定期試験があります。
彼らにとって、この定期試験は一大イベントです。良い点を取れれば、良い成績に近づきますし、自信を持つこともできます。反面、結果が芳しくないときには、落ち込んでしまうことや理想とする成績を取れないこともあります。
もちろん、定期試験の結果だけでなく、提出物の質や日頃の授業態度なども成績をつける指標となります。しかし、定期試験を疎かにすることはできませんし、定期試験での結果が成績をつける際の1つの基準になることは間違いないと思います。
その上で、当塾は定期試験の3週間前に「定期試験対策授業」に入り、単元の復習や、出題が予想される問題を解いてもらうようにしています。
そこで、今回は、当塾の塾生たちに定期試験に向けてどのような対策をしているのか、またどのような勉強方法で定期試験に向けて勉強をしてもらっているのかのお話をしたいと思います。私自身が担当している数学をメインに話をします。
- 先取り学習を心がける。
定期試験受験にあたり、どの教科にも言えることですが、先取り学習ができているのかが重要になります。学校では、定期試験の前日まで試験範囲に関する授業が実施されることは珍しくありません。試験前日に試験範囲の授業を受け終わり、その翌日には実際に試験を受けることになれば、試験対策はほとんどできません。その状態では、高得点を狙うことは困難だと思います。
その上で、学校の授業の先取りを常にできている状態にしておくことが重要となります。
〈先取り学習のやり方〉
先取り学習は、学校の教科書を読み、内容がある程度理解できたところで、学校で配布されている演習用教材を解き進めてください。演習用教材が無ければ市販のものでも構いません。
ここで、必ず丸付けをしてください。また、丸付けは、1ページごとにすることが効果的です。1度に数ページも丸付けをすると、どの問題をどのように考えて解いたのかが分からなくなってしまいます。解いたときに記憶が新しいうち、1問1問丁寧に丸付けをしてほしいです。
そして、間違えてしまった問題は、解答の解説部分や教科書を読み、解き方を確認しましょう。そこで間違えてしまった理由が理解できれば問題ありません。しかし、もし、そこで理解ができなければ、問題番号にチェックを入れ、後日、学校の授業で確認をしてみてください。授業中に取り扱われなければ、学校の先生に質問することにも挑戦してください。
このようにして、先取り学習ができていると、学校の授業が復習になります。そして、定期試験の際にはほとんどの場合、課題が課されます。この課題は、試験日程中に提出することになると思います。多くの場合、前述した演習用教材の試験範囲分が該当することになります。
ここで、先取り学習をした時と同じ問題を解くことになりますが、再度取り組むことで、理解が深まります。「先取り学習→学校の授業→定期試験に向けた課題」と進めることで、同じ単元を3回勉強することになります。演習量を多く確保でき、理解が深まります。数学は、演習量が充実していることが重要です。理解したつもりになっていても実際に問題を解くと分からない場合もあると思います。問題演習をすることで、自身の理解を深めることができるので、じっくりと問題に向かってほしいです。
- 教科書の重要語句を確認する。
数学の定期試験において意外と思われるかもしれませんが、重要語句の確認は必須です。数学の定期試験では、教科書の太字となっているような語句の問題や、三角形の合同条件を答えるような記述問題も少なからず出題されます。数学が苦手な生徒はもちろんのこと、得意にしている生徒ならなおさら得点を落とせない部分です。
例年、定期試験で良い結果を修めている生徒ほど、教科書内容を丁寧に読み込んでいます。教科書の内容を疎かにすることはできません。また、学校の先生は教科書を利用して授業を組み立て指導します。そこを念頭に入れておけば、数学とは言え教科書を1度も読まずに試験に向かうことはなくなってきます。このように教科書を中心とした勉強を基本にしてほしいと思います
- 定期試験の仕上げに、教科書のまとめ問題を解く。
学校の定期試験の数日前まできたら、試験範囲にあたる教科書のまとめ問題に取り組んでください。この問題は、学校の先生も必ずチェックしています。実際に、例年似たような問題が少なからず出題されています。対策は必須です。また、教科書のまとめ問題には多くの教科書で巻末に解答があるので、丸付けが可能です。そこで正解が得られなかった問題に関しては、復習をし、理解を深めてほしいと思います。
いかがでしょうか。今まで書いてきたことは、基本的に塾に通われていない方に向けての話が中心でした。当塾にお通いの方には上記に加え、様々な対策を行っております。
例えば、数学においては、学校でなかなか扱われない難易度の高い問題に挑戦してもらい、高得点を狙えるようにしていきます。特進クラス中心に、授業中にチェックテストをし、テストに慣れてもらうようにもしています。
定期試験は、単元内容を理解していても正確に解答を書けないと間違いになってしまいます。テストに慣れることで、自分自身でテストを受ける際にどのような所でミスが多いのかが分かってきます。また、理解したつもりになっており、実際には解くことができないことが判明する場合もあります。せっかく頑張って解いても、間違えてしまうことのショックはとても良く分かります。これらのことも併せて定期試験に向けた対策を日々実施しております。
こちらのブログを、定期試験対策の参考にしていただければ幸いです。あなたが(またはお子さんが)良い成績を取ることを願っております。