読めばわかる、読めればわかる

【塾の算数の授業での話】

小学生の女子生徒Aさん「先生、この文章問題わかりません」
私「その上の説明を読んでみた?」
Aさん「まだ読んでいません」
私「じゃ、読んでみて」

数分後

Aさん「読んだらわかりました。読めばわかるんですね。」


【塾の国語の授業での話】
小学生の男子生徒Bくん「先生、この文章問題わかりません」
私「本文をしっかり読んだのか?!」
Bくん「何度も読みました。」
私「じゃ、次に、声に出して音読してごらん」

音読させた後

Bくん「わかりました。簡単でした。」

このような例は珍しくありません。

子どもは見た目で判断したり、読んだつもりになっていることがとても多いです。

「わからない」という時は、まずはゆっくり読ませてください。
または、音読を聞いてあげて下さい。

特に漢字が正確に読めない子どもは、文章の内容が分かるはずがありません。

とにかく「読む」習慣をつけることが大切です。

大人があれやこれや一生懸命説明しても、その多くが無駄に過ぎ去り、頭に残りません。

「読む」そして「考える」そして「書く」当たり前のことを当たり前にやる子供は成長します!

関連記事

  1. 塾の先輩ストーリー その①

  2. 親の姿勢と子供の成績

  3. 書面添付税務申告書に関する表敬状

  4. ふつうの中学生が内申を上げるのは至難の業

  5. 深沢神社例大祭に参加しました!

  6. 「質問にすぐに応える」はダメ 

最近の記事

ピックアップ記事

PAGE TOP