塾には行っても伸びない(伸びにくい)生徒とは?

小学生でも中学生でも学年を問わず、塾に入ってたくさん授業を受講してもなかなか成績に反映しない生徒が毎年います。それは「文章を正確に音読できない生徒」「文字を正確に書けない生徒」です。昔から「読み書きそろばん」という言葉がありますが、その中でも「読む」と「書く」は全ての勉強の土台、いや、この文明社会に生きる人間にとって「最低限身に着けなければならない技能」です。この「読み書き」は、学校や塾でのみ身に着くものではありません。幼少期のご家庭での言語活動が全てのもとになります。その意味でも、幼少期の親子での会話、読み聞かせ、お絵かき は非常に大切な経験です。どうか、テレビ、ゲーム、スマホに親の代わりを任せないでください!

関連記事

  1. 新中1の保護者様へ ④1学期のお子様の様子に注意!

  2. 小学6年生の保護者様へ(その1)

  3. 公立中学校定期テストまで10日前後です

  4. スイッチが入った生徒は伸びる!

  5. ご家庭での「お父さん」の役割は重大です!

  6. 本が与えてくれる力 (大井久美子先生)

最近の記事

ピックアップ記事

PAGE TOP