共通テスト「英語リーディング」の感想 (増田先生)

 

ご存知の通り、「大学入試改革」の目玉である大学入学共通テストが行われましたね。

 

特に英語は大きく形式が変わると話題になっていました。

 

主な変更点は以下の4点です。

・リーディング200点+リスニング50点→リーディング100点+リスニング100点に

・リスニングの再生が、前半1回後半2

・発音、アクセント、並び替え問題がなくなる

・問題文も含め、全て英語になる

 

 

中学英語を担当している私も英語教育の方向性を探る意味で、久々に解いてみることにしました。

 

センター試験(知識、技能を問う問題)から共通テスト(思考力、判断力、表現力を問う問題)に変わったわけですが、

まず問題を見て感じたのは、文章量と資料の多さです。

(ふだん中学英語ばかり見ているから、という理由もありますが・・・)

 

出題内容は

ショートメールのやりとり、ファンクラブの案内、旅行代理店のウェブサイト、スポーツの安全性、甘味料についてなど様々な分野からの出題でした。

パッと見、TOEICに似ている印象。

 

しかし読んでみると、文章自体はさほど難しくは感じません。

語彙レベルも高くなく、読みにくいものではありませんでした。

 

ただ、本文や資料を見比べなければ正解にたどり着けない問題が多く、一問一答形式の問題がないため、疲れました。

イギリス英語が使われている問題もありましたね。違和感はありましたが、解くのには問題ないレベルです。

 

端的に言えば、英語力そのものではなく「英語で書かれている情報を素早く処理する力」が問われているという感想です。

もっと素直に英語力を問う問題にすべき、という意見もあるようですが、個人的には情報社会の今の時代に合っているのだろうと思います。

 

小学校から英語の授業が始まり、中学英語にも大きな影響を与えていますが、そもそものベースとなる「考える力」をつけさせることの重要性を強く感じました。

 

ちなみに、中2特進英語クラスの生徒でもリーディング第1問のA問題は解くことができました。

ナイスです!!

 

 

関連記事

  1. 新中1の保護者様へ ⑨勉強面の失敗&成功パターン

  2. ドルトン東京学園・N高校・ゼロ高等学院

  3. 塾の先輩ストーリー その①

  4. 都庁での教育庁との会議に参加しました

  5. 先輩から後輩へ、受験必勝法を伝授!

  6. 浪人を決めた卒業生

最近の記事

ピックアップ記事

PAGE TOP