考えさせる授業

当然のことですが、授業の中で、子どもに対して丁寧に教えれば教えるだけ、子どもは考えなくなります。

以前は、授業研究、授業準備に大量の時間をかけていました。

1点でも高い得点を生徒にとらせることにこだわっていました。

そして、念願の志望校に合格した後、多くの子供たちは塾を辞め、勉強からも離れてしまいました。

今は違います。

とにかく考えさせることにこだわっています。

定期テストや入試をゴールにしていません。

「人生をどう生きるか」を説いています。

これを理解した多くの生徒は、高校入学後も通い、どんどん成績を伸ばしています。

私は、木曜日に、小3を3名、小4を2名、小5を2名教えていますが、自分で解説を読み、考えることができた生徒はどんどん先に進み、ミスも減っていきます。

先生の指示待ち、ぱっと見で「わからない」と言ってしまう子は、進みも遅く、何度も何度も同じ間違いを繰り返してしまいます。

子供を成長させるには、
①教え過ぎない
②まず自分で読んで考えさせる
③文字はゆっくり丁寧に書かせる
④焦らせず、考えるのを待ってあげる
⑤集中できる環境を作ってあげる
こういうことが重要だと考えます。

ご家庭の方にも、ぜひご理解いただきたいと思います。

関連記事

  1. ご家庭での「お父さん」の役割は重大です!

  2. 新中1の保護者様へ ⑦多様な志望校選択

  3. 「質問にすぐに応える」はダメ 

  4. 他塾の夏期合宿を体験してきました!

  5. 定着率95%の勉強法があります

  6. 世田谷区立東深沢小学校に通う生徒の保護者様へ(増田先生)

最近の記事
ピックアップ記事
PAGE TOP